今回は、玉子丼を作ってみました!
スポンサーリンク
玉子丼といっても、ちゃんとした玉子丼ではありません。。。
ん?
ちょっと表現に語弊があるな!(^^ゞ
凄く簡単に作れる、時短“玉子丼”かな?
そんな感じの玉子丼です!
慣れれば、本当に2分で作れますよ!
材料
卵だけです!
って言いたいところですが、細かい調味料も書いときまーす!
あっ!
ご飯が無いと玉子丼出来ないから、卵だけって事は無いですね(^^ゞ
とりあえず、1人前レシピです。👇
卵 ・・・ 1個 ご飯 ・・・ 1膳分(冷や飯をチンで十分です) お醤油・・・ 大さじ1(15g) お砂糖・・・ 大さじ1(15g) お水 ・・・ 大さじ1(15g) 油 ・・・ 大さじ1(15g) 青海苔・・・ 適量
です。
青海苔は、結構重要なアイテムなんですが、無ければないで無いなりに。(笑)
お醤油とお砂糖、それにお水はどこのご家庭にも有ると思いますので、冷や飯も含めて本当に簡単な材料ばかりではないでしょうかね?(^^)
スポンサーリンク
作り方
さて、少しだけ画像が多めになっちゃいますが、調理方法です!
卵を割った所へ、砂糖・お醤油・お水を合わせます。
お砂糖は、大さじ1だと実は僕には甘すぎます。
ですから、その辺は好みで調整して下さいませm(__)m
もっと言うと、今回はレシピって事で分量を表記しましたが、普段は目分量です!
お水なんかは、水道から直接入れちゃいます!(笑)
で、この“お水”ですが、非常に重要です。
何故、水を入れるかですが・・・
出汁の代わりと言えばそれまでなんですが、水分を入れると卵がフワッと仕上がります。
かといって、牛乳や豆乳を入れると味がくどくなります。
出汁が直ぐに有るのなら良いのですが、簡単に作る時はお水がベストです。
卵をよく溶いたら、調理準備は完了です!
冷やご飯を器へ移したら、レンジへセットして置きます。
水分が逃げない様に、レンジへ入れる時はラップをします。
が、僕は面倒くさいのでラップをしません。(*‘∀‘)
勿論、炊飯器に温かいご飯があればそちらを使って下さいねぇ!
今回は、ありあわせで作る時短玉子丼的な体です!🍚
スポンサーリンク
ここから手早く!
ここからは、ちょっと手早くです!
理由は、卵に火が通り過ぎると美味しさが半減するからです!
とろとろ玉子丼の方が、美味しそうでしょ?(笑)
熱したフライパンへ油を引きます!
一応、油の分量は大さじ1としました。
卵と油は、相性が滅茶苦茶良いですから、少し多めの油で大丈夫です。
油の種類ですが、キャノーラ油等の一般的な調理油で大丈夫です。
胡麻油でも大丈夫ですが、今回のお料理には少しだけ強すぎるかも知れません!
因みに、餃子を焼く時等に胡麻油の使用をお店に勧められる事がありますが、あれは胡麻油を使用すると甘みが増すからです。
溶いた卵を投入しまーす!
この時点で、レンジのスタートボタンは押して置きましょう!
そしてここで重要なのは、フライパンがどの程度の熱さになっているかです。
卵を投入した時に、ジュ―と大きな音がするようなら熱し過ぎなので直ぐに火を止めて、余熱だけで調理をしましょう!
上記画像は、熱し過ぎです!( ̄▽ ̄;)
画像を撮りながらは難しいっす💦
この後は、余熱だけで調理しました!
連続画像でどうぞ!(笑)
これ、ちょっと火が通り過ぎです。(^^;)
もうちょっと半熟にしたかった・・・
卵をフライパンへ投入してからここまでは、30秒位でしょうか?
いや、そんなに掛かってないかも・・・
で、僕はフライパンから直接丼へ移すので、丸くまとめます。
スプーン等ですくって注ぐのであれば、丸く仕上げなくても大丈夫です!
ご飯をレンジから出して、卵を乗せます!
丼からはみ出さない様に丁寧に!
丼が大きければ問題ないですけれど。
丼が大きいって事は、ご飯の量も多くなるでしょうから卵を2つにしたりして下さい!
今回使用しているのは、普通のご飯茶碗です。
最後に、青のりを振ったら出来上がりです!👇
青海苔の香りが凄く映えるお料理なんです!
この玉子丼、朝食等に食べています!
厳密に言うと、僕は朝ご飯ってあまり食べないので、朝の忙しい時間に奥さんに作ってあげたりします。
朝、ササッと作れて凄く美味しい!
ここにお味噌汁とお新香でもあれば十分でしょ?
しっかり食べて、元気に出かける!
僕は食べないですが・・・( ̄▽ ̄;)
てな事で、如何でしょうか?
今回のは、出汁とって玉ねぎや青ネギ入れてみたいなのとは違って、簡単に出来る時短玉子丼って感じの玉子丼です!
それでもなかなか良いので、皆さんも機会が有りましたら是非作ってみて下さいませ!
ではm(__)m